商品写真やスナップ写真、モデル撮影のグラビア写真、店舗・建物写真などのほか、取材やインタビュー、原稿作成なども評価が高いフリーカマラマン長谷川修のホームページ。写真撮影のほか、動画の撮影、取材やインタビュー、原稿作成なども承ります。写真コンクールや文学賞などでも入賞や入選し、多くの賞を受賞しています。写真も文章も高評価をいただいています。



【雑記帳 ~常日頃に思うことの羅列~ 2025年8月】
 2025年9月13日(土) イシイカナコが笑うなら(著・額賀澪)
イシイカナコが笑うなら(著・額賀澪)
額賀澪さんの「イシイカナコが笑うなら」を読みました。
母校の高校で教師を務める主人公のもとに高校3年生のときに自殺した同級生の女子高校生が幽霊となって現れ、高校生から人生をやり直す物語です。
幽霊とかタイムワープとかを持ち出すストーリーって、けっきょくご都合主義の展開で面白くねぇじゃんとなるので好きじゃあないのです。
まあ、案の定、相変わらず、この作家はご都合勝手放題の作風ですが、この作品は、ちょっと感動しました。

 2025年9月12日(金) ラーメンカレー(著・滝口悠生)
ラーメンカレー(著・滝口悠生)
滝口悠生さんの「ラーメンカレー」を読みました。
同じシーンを何度も何度も何度も繰り返す駄文の羅列で、面白くもなんともなく、時間の無駄になるので、途中で読むのをやめました。
以上、っていう感じです。
こんなモノをつかまされたのは久しぶり、っていう感じです。

 2025年9月11日(木) 博士の長靴(著・滝羽麻子)
博士の長靴(著・滝羽麻子)
滝羽麻子さんの「博士の長靴」を読みました。
気象学の研究者を取り巻く、妻、息子、息子の不倫相手、孫などの物語です。
一つひとつの物語がどんな感じにつながっていくのだろうと思いながら読み進めていくと、なるほどと思えるストーリー展開でした。
一つひとつの物語のトピックやエピソードに、どうなんだろうと疑問に思うものがありましたが、広がりのある物語で好きです。

 2025年9月10日(火) 撮り鉄さんたちと警察とのバトル
珍しい
昨日、自宅で作業していたら、夕方に「歩道に立ち止まるのは危険。移動するように」とパトカーのスピーカーから発する声が裏のほうから聴こえてきました。
何ごとかと思い、見てみたら陸橋に30人くらいの撮り鉄さんたちがいて、また注意されているようです。
ここの陸橋は、昔から撮り鉄さんたちが集まり、平穏に撮影していましたが、最近になって、集まるたびにパトカーが来て「移動して」と言って通り過ぎていました。
ただ、今回は、警察官が撮り鉄さんたちの近くまで行き、「三脚は使うな」「脚立もだめだ」「通行の妨げになる」と警笛を鳴らしながら、叫んでいます。
遠く離れているここまで聴こえてくるのですから、かなりの大声です。
でもなあ、「通行の妨げになる」と言っても自転車が余裕ですれ違えるくらい広い歩道だし、そもそも、田んぼだらけのところを貫く道路なので、めったに人は通らず「妨げる」といこともないと思うんです。
ときどき、ボクは、ここを自転車で通りますが、三脚はできるだけ脚をすぼめて使い、狙う電車が来るまで待っている間も広がることなく、通行の邪魔にならないようにじゅうぶんに配慮しています。
ここに集まる撮り鉄さんたちのマナーは良いと思うのに、あんなに怒られるなんて、なんか腑に落ちない感じです。
そもそも、警察の取り締まりは法律や条例に則っていなければならないはずで、ならば「歩道に立ち止まってはいけない」という法的根拠はどこにあるのでしょうか。
このあたり、久喜警察にちょっと噛みついてやろうかと思ってしまいます。

ただ、そんな騒動のおかげで、なんか珍しい列車が通るのかと思い、ボクもビデオカメラを設置してしまいました。
どうやら、「製造途中のような客車を引っ張る機関車」が皆さんのお目当てだったようです。
ボクも、しっかり撮らせていただきました。(笑)
これは、けっこう珍しいと思います。
撮り鉄さんたちと警察のバトルのおかげす。

 2025年9月9日(火) 手の被れ
痛痒い
4月中旬くらいに右手の中指と薬指が被れてしまいました。
痛痒くて、破れ被れっていう感じです。
白岡中央病院の皮膚科で診てもらい塗り薬を出してもらい、治ったなあと思っていたら、7月中旬くらいから痛痒さがぶり返してきました。
出してもらった薬が残っていたので塗ったら、痛痒さがおさまりました。
でも、少し経つと痒くなってきて、残っている薬を塗るとおさまるということを繰り返しています。
痒くなるのは、不思議なことに中指と薬指の一部分だけなのです。
皮膚の中に、ヘンな菌の根っこが張ってしまったんじゃないかと、ちょっと不安にもなる夏の終わりです。


2025年8月を見る
トップページに戻る

掲載している写真や文章などの無断転載および無断使用を禁止します。
個人情報保護基本方針(プライバシーポリシー)
By;Osamu Hasegawa