| 
              
                昨日は、都内の街を撮り歩く予定にしていたのですが、宇都宮線で人身事故があって身動きができず、今日の予定を昨日にして、昨日の予定の街撮りは今日行ってきます。
                  | 【雑記帳 〜常日頃に思うことの羅列〜 2018年10月】 |  隣の駅まで行って不通になったので、そこで1時間くらい足止めになりましたが、早めに「予定変更するぞ」と決断したので、ちょうど陽があたるホームのベンチに腰を下ろして、まさに小春日和の温もりの中、タブレットで小説を読んでいました。
 通勤時間帯だったので、一車両に150人乗っているとして15両編成なので2000人以上の人がいて、もちろん、ほかの駅や駅間にも何台も電車が止まっているので、3万人くらいに影響があったのではないかなあと思います。
 電車が動かずイライラしている人もきっと多かったと思う中、日向でぬくぬくしていて、なんか、「申し訳ございません」っていう感じです。
 
 さあ。
 今日こそは、予定どおりにいきますように。
 
 
 
              
                網戸を洗いました。
                  |   すっきり |  朝晩が涼しく(日によっては寒い)なってきたのと、週末の晴れは久しぶりなこともあり、網戸を洗ってしまうことにしたのです。
 暑い夏をしのぐために活躍してくれた網戸ですから、丁寧に洗いました。
 網戸を洗ってしまい終えたので、もう少ししたらストーブを出そうと思います。
 いつの間にやら、冬支度の季節です。
 
 
 
              
                週末は、岡山へ行かせていただきました。
                  |   藤戸まんじゅうと大手まんじゅう |  少し早めに入り、倉敷の美観地区を再び歩きました。
 昨年6月に岡山へ行ったときにも美観地区を訪れているのですが、今回は「いろいろな思わく」があって再び歩いたのです。
 「いろいろな思わく」とは何かは、大っぴらには言えないのですけど・・・・。(笑)
 
 まあ、好天に恵まれて良い写真をいっぱい撮影できました。
 ありがたいことだなあと、つくづく思います。
 
 お土産は、いつもの大手まんじゅうのほかに藤戸まんじゅうも買ってきました、
 今年の6月に岡山へ行ったときに、フェイスブックで「岡山土産に大手まんじゅうを買ってきました」と書き込んだら、博報堂のアシスタント時代を共に過ごした友人から「藤戸まんじゅうというのもあるじゃけぇ」と教えてもらい、買ってきたのです。
 どんな味か、楽しみです。
 
 
 
              
                毎日が暑かったのに、いつの間にか吹く風が涼しくなっています。
                  |   栗と柿と梨   稲刈り |  もう秋です。
 近くの農家さんで、栗と柿と梨を買ってきました。
 栗と柿と梨は、秋の実りの三種の神器と言うか、秋の実りの代表でありシンボルです。
 
 そして、自宅のまわりの田んぼでは稲刈りが盛んです。
 夏の暑さで無事に育つのだろうかと案じましたが、素人のたわ言だったようで豊作です。
 稲刈りのあった日は、夜のとばりが降りたあとでも辺りに稲わらの良い香りが漂っていました。
 この季節ならではの良い香りです。
 
 それにしても、どんなに夏が熱くて苦しくても、秋にはちゃんと実りがあるものなのだなあと思います。
 もちろん、農家さんたちが暑い夏にも寒い冬にもきちんと手をかけておられるからですが、暑い夏を乗り越えちゃんと実るというのはすごいことだなあとつくづく思います。
 
 ではでは、果たして、ボクはいつ実るのだろうと、栗と柿と梨の秋の実りを見てつくづく思います。
 あっ。
 そもそもボクは、農家さんたちのように実らす努力をしていないからなあともつくづく思うのです。
 
 昨日、久しぶりに東京競馬場へ行ってきました。
 なんと、昨年4月に行って以来ですから、1年半ぶりです。
 長いこと来ていないけれど、それでも、東京競馬場は同じ場所にずっとありました。
 まあ、当たり前っていやあ当たり前なんですけど、なんか帰ってきた感じがしました。
 
 昨日は3連休の初日に2歳馬の重賞レースがあるので混雑するかなあと思いましたが、思ったほど人が多くなかったです。
 台風25号の影響で風が少し強かったですが、好天で、まさに競馬日和でした。
 やはり、競馬場へ行くと、あたり前なんですけどパドックをじっくり見られるので、馬の好不調がはっきりわかります。
 
 
 
              
                会心だったのは、メインレースの2歳重賞サウジアラビアロイヤルカップのパドックをじっくり見て人気薄の馬で馬単と3連複を獲りました。
                  |   馬単22倍   3連複41倍 |  8頭立てのブービー人気のドゴールは良い気合乗りで、パドックは一番良く見えました。
 人気がないのは、デビュー戦の前走が不良馬場で出遅れて差し切ったのですが、開幕戦の良馬場では届かないと思われて嫌われているのでしら、不良馬場で2馬身半も差し切ったのですから、距離が伸びて8頭立ての少頭数なら捌けると思いました。
 あと、ちょっとした穴人気なっているアマーティもパドックに入ってきたときはイレ込んでいましたが、二人引きになって落ち着いて、後半は一人引きに戻っても良い感じの周回でした。
 こういうふうに、きちんと理解できるのは頭が良い証拠です。
 それと、名門藤沢厩舎が期待馬として送り出すグランアレグリアは休み明けでも断然の1番人気で、ちょっとイレ込みぎみでした。
 でも、馬体重がプラス18キロと大きく増えているのに重めではなく、力強さを感じるので馬券から外せないなあと思いました。
 それと、2番人気ながら5着に負けてしまうシャドウエンペラーも良い気合乗りだったので、この4頭のボックスで馬単と3連複を買ったら、断然の一番人気のグランアレグリアが買ったのに好配当になりました。
 まあ、3連単で勝負できないところが、ボクの肝っ玉の小ささなのでしょう。
 
 それでも、3日間連続開催の初日に、ちょっとした軍資金を得た感じです。
 おかげで残り2日間も競馬が楽しめそうです。
 
 
 
              
                
                  | 2018年10月5日(金) 平成35年って・・・・ |  
              
                先月中旬に運転免許証の更新案内が届いたので、自画像を自分で撮影して、さっそく昨日、埼玉県警察運転免許センター更新へ行ってきました。
                  |   優良! |  まあ、受付や検査などは問題なく通過(笑)して、講習も優良なので30分で終わりました。
 こういうときって、やはり「ゴールド免許の恩恵」と感じます。
 更新手数料も任意保険も安くなることもそうですが・・・・。
 
 ただ!
 平成35年ってあるのは、どうしたものでしょうか。
 平成って元号は来年初めに終わるはずです。
 もう使われなくなるはずの元号を表記し続けるということが不可解です。
 これも、クソまみれの安倍が自分とお友達の都合ばかりを考え、国民生活のひとかけらにも思いを巡らせていないことの証左です。
 天皇陛下が崩御され元号が変わるというのなら致し方ないですが、もう来年早々には皇位継承が行われるということが決まった以上、次の元号がどうなるのかとか、ゴールデンウィーク中に休日を増やすのかとか、そういうことを早く発表すべきなのです。
 何をもったいぶっているか知らないけれと、こういう細々したところに行き届かないのが、このクソまみれの安倍のダメなところです。
 って、運転免許証の更新にも、クソまみれの安倍の魯鈍ぶりが見えてきました。
 
 
 
              
                今回の台風は、強烈な風が一晩中吹いていました。
                  |   強烈な南風で倒れてしまいました |  朝起きて、家屋に被害が出ていないことを確認したのですが、庭に植えている茄子やピーマンが倒れていました。
 しかも、葉っぱどうしが擦れ合ったのか黒く枯れ、週末にはたくさん咲いていた花が飛び散っていました。
 まあ、そろそろ秋茄子を育てるために大きく刈り込もうとしていたのですが、花が残っていて「まだ実がなるかも」と欲張っていたこともあり、これで思いっきり刈り込みできました。
 
 刈り込みをしながらというのもありますが、数本を起こすのに時間がかかりました。
 台風一過の気温が高い中、汗だくです。
 台風による大きな被害があるようですから、これくらいのことで愚痴ってはと思います。
 
 庭の菜園の手入れをしたあとは、昨日中止になり今日に代替になった阪神競馬を楽しもうと思ったら、競馬場へ馬輸送ができないので明日へ延期だそうです。
 代替競馬はグリーンチャンネルが無料放送になって、1レース目からパドックをきちんと見られるので予想が楽しいのですが、残念です。
 明日やろうと思っていた仕事は今日やってしまい、明日こそ代替競馬を楽しもうと企てることにします。
 
 
 |